年越しは八丈島で〜4回目の八丈島
今までのあらすじ
2010〜2011年 12月〜1月 東京 八丈島←今回はこれ
2010年 8月 東京 八丈島
6月 沖縄 石垣島・黒島
2007年 3月 沖縄 海洋博公園(美ら海水族館)
2006年 10月 沖縄 沖縄市(コザ)・津堅島
4月 沖縄 石垣島・黒島
3月 沖縄 久高島
2月 栃木 那須
2005年 12月 東京 八丈島
9月 沖縄 宮古島
8月 東京 八丈島
7月 沖縄 本島
5月 沖縄 石垣島・竹富島
3月 沖縄 座間味
夏で調子を取り戻した私たちは、
調子に乗って年越しもどこか旅先でと考えました。
そして選ばれたのが八丈島でした。
目標は
初日の出に向かって「おじゃりやれ」と叫ぶことです。
2010年12月31日、 今年最後の朝。6時20分夜明け前。 クリスマスの頃から急に寒波が発達。 関東はギリギリ良い天気ですが どうなることやら・・・。 |
|
8時40分 新年を迎える準備も整い タム男、部屋をあとにする。 |
|
10月から就航開始した国際線の ターミナルビルを尻目に・・・ |
|
第2ターミナル。 しかし荷物検査がいつもと違うゲート。 ・・・ん?Dなんてあったっけ? と思ったら、ずーっと向こう、向かって右の奥。 こっちにもあったのか(;´Д`) と、タム男も思ったとか。 検査を終え中に入るとさらに右手奥へ進まされる。 出発でこっちの方へは来たことがないですね〜。 年末年始の臨時便とか、その関係でしょうか。 |
|
今回は私のほうが先に到着。 どや顔で居座る。 と思ったらタム男の方が先に来ていて お店を物色していたとか(^∀^) |
|
満場一致で今回のお昼はスタバに決定。 嬉しそうに買い物終えたタム男と 私が買ったサンドウィッチ |
|
具がー(;´Д`) | |
12時過ぎ 1年の最後に見る霞む富士山 |
|
今日のひこうき | |
シンプル! | |
来年はうさぎ年なのであちこちでうさぎの特集をしています。 機内誌「翼の王国」も例に漏れず。 大久野島の様子を4ページに渡って取り上げていました。 もちろん持って帰りました(*´ω`) |
|
白いふわふわの雲がいっぱい(*´ω`)ウマソー ・・・ ん? 雲が多いってことは 下は曇ってるってことだよね・・・ |
|
活発な寒冷前線がやってきているだけありました。 島に近づくにつれ機体が揺れ始めました。 到着間際なんて機体が斜めになったまま滑走路へ下りたんです!!!。゚(゚^∀^゚)゚。 絶対翼擦るよこれ!!と思っていましたが、 さすがプロですね・・・。 |
|
13時前、八丈島に到着。 ここにもうさちゃん(*´ω`) |
|
「ねえ見て!雨(^∀^)」 とタム男に言われ外を見ると小雨が('A`) でも荷物をロッカーに入れたりしている間に 晴れ間が出た! 晴れ間だよ!!(゚∀゚) |
|
今日はこれをやります | |
コースは2つあって、私たちはAを選択。 |
|
ボールペン持ってくるの忘れた(;´Д`) ので、みやげ物店で買いました。 キョンボールペン!(*´ω`) |
|
準備万端! 晴れたし! 出発〜!! |
|
しかし外に出た瞬間、 ものすごい暴風に襲われ、ふたたび空港建物内へ。 |
|
・・・癒されたい・・・ | |
気を取り直して出発! 晴れ・・・ 晴れているよ!! |
|
とにかくすごい風です。 海からまっすぐに伸びているこの道を 休むまもなく吹き抜けていきます。 ボーっとしていたら飛ばされます。 「負けんな!!(^∀^)」 |
|
「走りますよ!!」 (゚д゚)はい? |
|
なぜか競争するとか言い出すタム男。 向かってくる暴風を突っ切って走る |
|
走る | |
そして見えなくなった。゚(゚^∀^゚)゚。 | |
ザ・年齢差 ? | |
空港の反対側へ来ました。 茂みにメジロが数羽いて私と並走wしていたのですが 結局写真におさめることはできませんでした |
|
そしてようやくタム男と合流した頃、 あられが降ってきた。 ←見えますかね、白い線になってるのが 結構大粒です。 (;゚д゚);゚ω゚) |
|
その時の動画です。 目の前の山の方がすごくて見やすかったのでそちらの方を撮影。 雨でも雪でもなくあられです。゚(゚^∀^゚)゚。 *音声は差し替えて音楽が流れます。音量注意。 |
|
タム男がなぜかツボに入って一生懸命写真撮っていた。 何かの史跡?? |
|
急いで屋根のあるところへ! と、走って目的の植物公園へ駆け込む。 トイレで雨宿りしているとやがて嘘のように晴れ間が (;゚д゚);゚д゚) |
|
風は相変わらずきついですが 降っていないならいくらでも歩けます。 のしのしとビジターセンターへ向かうタム男 |
|
お正月準備万端なビジターセンター入り口。 おじゃりやれ (゚∀゚)ノ |
|
久しぶりに来ました。 ここは海に流れ着いたものが置かれているコーナーで 自由に中に入って遊べます |
|
上着を脱ぎ捨ててまで落書きをするタム男 | |
ビジターセンターで一つ目のスタンプを押し、 少し休んだあと出発。 右手に八丈小島を望みつつ・・・ |
|
グラウンドではこの暴風の中 1人でサッカーやってる人が。 青春。 |
|
少し迷いながらも、なんとか大きい通りまで出てきました。 古めかしくもちゃんと仕事をしている?ポスト |
|
しかしまたとんでもない大粒のあられが 吹雪いてきました。゚(゚^∀^゚)゚。 こちらも動画に残してあります↓ |
|
どこかの会社の駐車場で雨宿り。 暇を持て余し落書きを始めるタム男 |
|
15〜20分ほどでしょうか、ようやくおさまったので出発。 道端には先ほど降ったあられが積もっていました(;´Д`) ギリギリあられの大きさだと思いますが 風も強いので当たるととても痛いです。 |
|
おまわりさんがいませんでした | |
(゚∀゚)ノ おじゃりやれ〜! | |
ちょんこめ・・・? なんだろうって思っていたら 福祉作業所だそうです。 あちこちでみかけました。 |
|
いい天気になってきました! | |
風が酷すぎて飛ばされているゴミ発見。 このあとタム男が元に戻しておきました。 |
|
あんなに晴れていたのに、再び天気が悪くなり15分くらい雨宿り。 そうして時々雨宿りを繰り返しながら、やっとまた目的の大きな通りへ出てきました。 郵便局やスーパーがあります! 素通りしたかったのですがちょうどまた降ってきたのでお店へ入って雨宿り・・・。 |
|
そして空腹に耐えかねて買ったくさやマヨおにぎり!(*゚∀゚) | |
お店での店員さんと常連さんの会話 「今日は今までで一番寒いわね〜!」 「こんな寒いことって過去にもないですよねw」 (;'A`);'A`)嵐を呼んですみません。 |
|
お店を出て歴史民族資料館へ向かう途中、 なんとうさちゃん発見!! |
|
うさちゃん!! | |
なぜこんなところに急にうさぎが・・・ 謎です。 |
|
うさちゃん!うさちゃん! うさぎと戯れる私 ('A`)「行きますよ」 |
|
(゚∀゚)「出動お〜!」 行きますよ('A`) |
|
2つ目のスタンプを求めて歴史民族資料館にやってきました。 風と寒さで疲れています。 建物に入れてホッとしましたw しかしスタンプのために入館料360円を払います |
|
2つ目のマスはもともと埋まっていたので3マス目にスタンプを押す。 ・・・ これって正解は「観光協かi・・・ |
|
建物内部。 古い学校のようです。 時間が止まっているかのよう |
|
入り口の一番近くに島全体の模型が。 さっそく自分達のいる場所を確認w (;゚∀゚)ずいぶん歩いたなぁーw |
|
昔の女性はものすごく髪が長かったそうです。 「おらの髪と似ている(^ω^)」 旅行前まで腰くらいまでボサボサとありました・・・ |
|
建物内部は受付の部屋以外は暖房がついておらず、 風がないだけマシという寒さww それどころか展示物保存のためとかで、扇風機が回ってるところも。゚(゚^∀^゚)゚。 さ、寒い・・・!! 展示品を見て回るだけでは体がどんどん冷えてしまいますw そのうちタム男は「こわい」と言い出すしまつ(;^∀^) 展示品があまりにも状態がよくリアルなので 当時の苦しかったであろう生活がものすごく思い起こされる(;'A`) というのです。 島流しのお沙汰を受けている流人の絵の表情みたいな顔をしていたタム男w |
|
資料館を出て今度はふるさと村に向かいます。 途中でさっき買ったくさやマヨおにぎりをほおばりました。 「お腹すきましたねー」 道すがらお店があるかと思ったら 年末年始でどこも開いてませんでした('A`) 話には聞いていたけど・・・ ていうかまず、 お店自体が全然なかったのです。゚(゚^∀^゚)゚。 |
|
こんな悪天候の大晦日、とぼとぼと歩いている私たちを見て どう思ったことでしょうか・・・(;'A`) |
|
玉石垣が見えてきました どや顔のタム男 |
|
ふう、一休み | |
見渡す限りの玉石垣! | |
ふるさと村、到着 | |
「ただいまー」 | |
わらぶき屋根。 中で人の話し声が聞こえてましたが どこからどうやって中に入るのか、 中で何をしているのか、分からなかったので スタンプを押し、周りだけウロウロしましたw |
|
おらの実家だす | |
おらの寝室だす | |
これでスタンプは全て押せました。 コースとしてはまだまだ先があるのですが悪天候だし時間も体力もないので切り上げて さっさと正解の「観光協会」へ向かうことにします。 向かうというか戻るというのが正解。゚(゚^∀^゚)゚。 |
|
ふるさと村を出て高台の方の道を歩く。 遠くに八丈小島 |
|
この家に住みたい・・・。 高台の小奇麗な一軒家。 見える景色が |
|
こんな感じ。 うらやましい・・・。 |
|
さっきおにぎりをほおばった道。 資料館前に戻ってきました。 「待っていろ!観光協会!!」 |