里帰りしてきました〜3回目の八丈島
今までのあらすじ
2010年 8月 東京 八丈島 ←今回はこれ
6月 沖縄 石垣島・黒島
2007年 3月 沖縄 海洋博公園(美ら海水族館)
2006年 10月 沖縄 沖縄市(コザ)・津堅島
4月 沖縄 石垣島・黒島
3月 沖縄 久高島
2月 栃木 那須
2005年 12月 東京 八丈島
9月 沖縄 宮古島
8月 東京 八丈島
7月 沖縄 本島
5月 沖縄 石垣島・竹富島
3月 沖縄 座間味
6月に沖縄へ行ったばかりだというのに、
2010年8月、私たちは再び空港に集合していた・・・。
「ちょっとタム男!あんたどこにいるの?」
「え?もう階段下りたとこだけど?バスがいるよー(・∀・)」
(;゚д゚)???
「空港集合」で、
先に荷物チェック済ませて中入ってるってどうよ?!。゚(゚^∀^゚)゚。
階段を下りた待合所、 上の階と違い人影がまばら。 その中に見覚えのある姿を見つける。 座って寝ているようだ(写真一番手前) |
|
急いでお昼ご飯のお弁当を買い、 急いで食べる。 なんせフライト時間短いから飛行機じゃゆっくり食べてられないでしょ(^∀^) という考えから。 それにしても・・・ 八丈島旅行、約5年ぶり。 前回のレポに引き続き、八丈島旅行「も」ですかねw 色々と忘れていることや、 懐かしい場所、 安否の気がかりな人(笑)、 色々な思いではちきれんばかりですヽ(*゚∀゚*)ノ なんといっても 沖縄ほどお金もかからずまた海に入れるというのがなによりも嬉しい。 |
|
バス、そして徒歩、 タラップより乗り込みます 「おらワクワクしてきたぞヽ(゚∀゚)ノ 」 |
|
天気もよく風もない、海も空も青い(*´ω`) 雲のあるところには島がある。 ・・・ 島があるから雲があるのか。 さてと 六軒島探すか。 byうみねこのなく頃に |
|
飛行航路図とにらめっこして伊豆諸島の各島を ひとつひとつ確認していく。 新島から船で45分だから・・・あのへんでいいか。 六軒島を適当に特定。 そういえば八丈行きの飛行機でこっち側の席って初めてです。 写真はひときわ大きくて、たくさんの雲もかかっていた島、 三宅島です。 |
|
こちらは御蔵島 まるくて小さくてかわいい。 |
|
今日の飛行機はこちら! | |
ひときわ雲が多くなってきました。 雲のあるところには島がある(*゚∀゚) そう、 もうすぐ到着です! |
|
なつかしの八丈島空港!! | |
あなたの宝島へ。 なんというストレートで素敵なフレーズヾ(*´∀`*)ノ |
|
おじゃりやれ。゚(゚´Д`゚)゚。 意味は忘れてしまいましたが 八丈島といえばおじゃりやれです。 頭の中はおじゃりやれで一杯です。 意味はあとで書きます。 |
|
宿の人がプレート持たないで立ってた(;´Д`) | |
懐かしい風景・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 山と山の間に着陸する八丈島の飛行機。 そして空港を出ると出迎えてくれるのがこの八丈富士。 ああ、田舎に帰ってきたなあ。 と感じる瞬間。 |
|
宿の送迎の車。 「えぇ〜?大丈夫なんすかね」な顔のタム男。 後ろに写ってるような大きい車想像してたよね・・・。 |
|
まっすぐまっすぐ海へ向かう道。 8月の終わりといえど 夏はまだまだ続くのです |
|
宿に到着。 目の前は海。 底土ビーチ |
|
宿正面。 今回は訳あって宿の紹介は一切しません。 さて海行くぞ(*゚∀゚)*゚∀゚)=3 |
|
飛行機を降りてわずか30分、 私たちは底土ビーチに居た。 そう、 2人とも水着着用で飛行機に乗ってやってきました。 プールが楽しみな小学生レベルです。 |
|
砂浜に下りる途中にあった謎の遺跡群… その正体は 『クロマツの植栽記念』だそうです。(写真拡大してやっと看板が読めたw) |
|
なつかしの |
|
![]() |
|
底土ビーチ!! |
|
![]() |
|
早足のタム男。 そう、5年前の夏初めてここへ来た時 タム男は体調が悪くて思う存分スノーケルできなかったのです。 今回はそのリベンジも兼ねています。 |
|
ここすごい滑ります。 ほんとよく滑ります。 私、滑って転びました。 |
|
例の場所 思い出深いのでやはりここから入って行きましょう(*´ω`) | |
誰かが助けを求めています(^∀^) | |
タム男、とにかく準備が早い 「んじゃ、お先(*゚∀゚)ノ 」 |
|
タム男から遅れること数分、私も海へ。 昼を少し過ぎた時間帯、 潮は引ききっている模様。 あの時より水が少ない泳ぎにくい(;´Д`) ←リュウキュウヒメジっぽいけど…違うかも |
|
たくさん見かけたベラ君 | |
小さいけれど鮮やかな色彩がテンション高めてくれます。 ミヤコキセンスズメダイの幼魚 |
|
お馴染みのカゴカキダイ。・゚・(ノД`)・゚・。会いたかったぞー! | |
ツノダシの群れ・・・! | |
ハコフグの幼魚 | |
左からハコフグの幼魚、フウライチョウチョウウオの幼魚、 右のもたぶんなんかの幼魚(投げやり) 幼魚トリオでいつも一緒に泳いでいました。かわいい。 チョウチョウウオは種類の区別が難しい(;´Д`) ましてや幼魚と成魚で微妙に模様変わるとか・・・(つд⊂) 数種類のチョウチョウウオの特徴が少しずつあるから なにこれ新種(;´Д`)?と思ったら「幼魚」('A`) |
|
ツノダシ科 ツノダシ目 ツ ノ ダ シ (*´∀`)=3 | |
オヤビッチャ | |
セダカスズメダイの幼魚・・・?? | |
群れでだいたい同じ場所にいるツノダシ達。 ゆらゆらととても優雅に泳いでいます |
|
今回初めて海中で動画を撮ってみました。 前の旅行の時にタム男がやっていて、思っているより綺麗に撮れていたのを見て 羨ましくなったのですw アングルと操作音のうるささが残念ですが 初撮影ということで大目に見てやってください(;´∀`A |
|
白と黒でパンクなウニ ガンガゼかアオスジガンガゼのどちらか。 写真だと分かりませんがこのウニ すっごく大きかったです。30センチくらいあります。 そんなウニがいっぱいいます |
|
ほんとに見事な縞模様 | |
カニ ウニ | |
サザナミハギの幼魚、かなあ? | |
色鮮やかなサンゴ! | |
メガネモチノウオ…? ブダイかな? すっごいでっかい。でも臆病。すぐ隠れる。 写真もなかなかうまく撮れない |
|
サンゴもツートン(゚д゚) | |
今回は足ヒレ装備しているので勇気を出して 5年前より少し深いところにも行けます。 魚影はあまりなくとも圧巻です |
|
とにかく驚いたのがサンゴの存在 | |
群生してます | |
鮮やかなサンゴと鮮やかな魚。 ニシキベラ? |
|
この不思議な正面顔は・・・? | |
ミギマキ。 パッと見カゴカキダイかと思ってしまうのですが、 こちらはカゴカキダイと違って大きめの魚ですし、 群れではなく1人で優雅に泳いでいます。 その優雅な泳ぎっぷりに似合った不思議なナナメの模様が素敵です |