3度目の石垣島、2度目の黒島

 今までのあらすじ
2010年 6月 沖縄 石垣島・黒島 ←今回はこれ
2007年  3月 沖縄 海洋博公園(美ら海水族館)
2006年 10月 沖縄 沖縄市(コザ)・津堅島
       4月 沖縄 石垣島・黒島 
       3月 沖縄 久高島 
       2月 栃木 那須
2005年 12月 東京 八丈島
       9月 沖縄 宮古島
       8月 東京 八丈島
       7月 沖縄 本島
       5月 沖縄 石垣島・竹富島
       3月 沖縄 座間味


実に3年ぶりとなる沖縄旅行計画が持ち上がったのは5月。
うっかりゴールデンウイークの予定を立て忘れ、何の予定も無いまま突入した連休中に、話が出ました。

最初はただ与那国島に行こう、という話しで進めていたはずなのに
気付くと
この時期沖縄行くのに海入らないなんて馬鹿じゃね?
という話になり、気付くと
新しいシュノーケルセットも購入・・・


以前から次に来るのは梅雨明け直後の6月にしよう、と話していたのです。
台風の心配もなく、梅雨明け直後は晴天続きが多いことはチェック済みでした。
ところが前回の美ら海旅行のあと、
私が一人暮らしを始めたり、3度も引越しをしたりとせわしなく資金も乏しかったため
ずっと計画が延期されていたのです。
おまけに6月は連休がないので休みが取り辛いという・・・

結局3年ぶりにシュノーケルするんだったら
絶対間違いのない(笑)黒島の仲本海岸にしよう、
ということになりました。

そして沖縄梅雨明けの一報が入ってきたのが旅行の2週間前。
予想通りの梅雨明け宣言に歓喜したのもつかの間、
「・・・天気が持つのってせいぜい1週間くらいじゃなかったっけ・・・」と
嫌な予感が・・・




そして旅行の週、週間天気予報は
見事、出発の日から沖縄傘マーク付きました。゚(゚^∀^゚)゚。






  i|||i_| ̄|●i||i



その落ち込みようといったら、ただ事ではなかったです。
だって晴れると信じて疑わなかったのですから。
3年も経つと自分達の旅行がいつも天候不順だったことなどすっかり忘れてしまっていたのです。

いや、そうならないために梅雨明け直後を選んだのに・・・




なんだかすっかりワクワク気分がそがれてしまいました・・・




〜6月24日〜

そんなこんなで旅行当日。関東は当然梅雨のくもり空。
タム男と空港で待ち合わせです。

思えば家から別々に空港に向かうなんてこれが初めてです。
タム男は京急線を使って向かう方法にチャレンジ。
私はいつも通りモノレールで。
途中、今年10月にオープンするという国際線駅を通過・・・
国内旅行より安いのは知っているけどどうしても
海外旅行には興味がわきません・・・だから無関係かなー。



私の方が若干早く空港に到着。
「京急線全然飛行機とか見えないしつまんない(^∀^)」と語るタム男と合流し
出発ロビーへ
3年も経つと「いいもの真っすぐ」も変わるよねぇ〜
「ピカモンだ!ピカモン乗りたい(*゚д゚*)」
やけに興奮するタム男(三十路越)でしたが
残念ながら今回はこっちでした
懐かしいねー(^∀^)
一番後ろのほう、
座席は3人席なのにうしろの方は2人席になっている。
だから少しゆとりがある
空港で「あんまりお金かけたくないねー(´・д・`)」
とか言いながらなやんで買った空弁。
ショッキングなおしらせ。
無料の飲み物サービスは水かお湯かお茶のみ。
このアップルジュースも
6月いっぱいで終了だそうで(´;ω;`)
コーヒーは有料です(200円)(´;ω;`)

けどどうしても飲みたかったので今回はふんぱつ
タム男が嬉しさと興奮のあまり撮った傑作


「東京ばな奈」
なんとタム男、食べたことが無いそうで、
空港でどうしても食べたいと言って
空おやつに買い込んだ物。


「うまいっ!!」
感動のあまり口に入れた瞬間発光するタム男
空の上すら快晴ではありません。
ちょうど発達した梅雨前線が日本列島に・・・

滑走路の混雑のために離陸がかなり遅れ、
那覇で石垣行きに乗り継ぎをしなければならない私達はヤキモキ。
那覇空港に到着したのは乗り継ぎ便の出発予定時刻を15分以上も過ぎた頃でした。

もちろんそういう場合はちゃんと待っててくれるのは分かっていましたが
慌てて石垣行きのゲートに駆けつけて入ろうとすると
「到着が遅れておりますのでもう少々お待ちください」と止められて・・・。


よく見たら出発時刻時間が30分以上遅く変更されておりました。
ホッと一安心

てっきり機内で乗客や乗務員が着席して
私たち(の便の客)待ちしているとばかり思っていたので(笑)



15時02分

いよいよ石垣島へ向かいます
乗った飛行機はこれ。
エンジンにイルカのイラストが入った
スーパードルフィン
あー・・・ ひどい雲です・・・
石垣空港到着。
タラップを降りるとすぐにバスがお迎えに。
・・・ん?行き先表示が・・・

え?
そのまま空港出て送り届けてくれるんですか??


・・・そんなわけないです(笑)
バス使いまわしですか・・・
ドルフィンマーク

お疲れさまー
空港を出てバスを探す。

いました。
ちょっと乗り場が分かり辛いのですが、
ロータリーの真ん中の方なんですね。


それにしてもものすごく酷い雲行きです。゚(゚^∀^゚)゚。
バスに乗るとすぐに
運ちゃんからバスの路線図&時刻表をもらえました。
これは大変ありがたい!!
車窓を眺める。
八重山らしい街路樹や建物を眺めているうちに
ようやく石垣島に来たんだーという実感が湧いてきます。
なつかしのみんさー工芸館
尻上がりのシーサー
あの「ホテル日航八重山」を経由して・・・
夏まつり!
いいなぁ〜
バスターミナル到着。

暑い…暑いです。もわっとしてます。
まずそれが第一印象。

そしてもう、セミが鳴いている!!
夏って感じがしますね・・・



ここに着いたとたん
なんだかだんだんいろんな事を思い出してきました・・・!
バスから見たとき一瞬つつじかと思った歩道の植木。
山丹花(サンダンカ)
沖縄の三大名花のひとつだそうです。

残りふたつはデイゴとオオゴチョウ。
ブーゲンビリアとかプルメリアじゃないんですね…
初めて知りました。
かつての離島桟橋方面へ・・・
ホテルイーストチャイナシー


石垣に宿泊して離島へ行く予定の人たちには
離島桟橋が超近いという最高の立地のよさで人気(たぶん)


私もあこがれておりました・・・。
「以前はここから島に向かってましたよー」

そうなんです。
すっかり忘れていたのですが以前のレポ
自分で書いてました。

離島桟橋は移転したのです。


写真奥の方に見えているのが新しい離島桟橋です。
3年(石垣に来るのは4年ぶり)の月日を感じました・・・

レビュー等で見ていましたがこのホテル、
フロントが1Fなのはともかく客室へ向かうのに外へ出なければなりません(笑)
短距離とはいえ台風の時とか大変そうだ・・・
上へきました。
「なんだか団地みたいですー(笑)」

これ窓もガラスもないから
台風来た時大変そうだ・・・

その廊下から見える客室とは反対側、海とは逆方向の眺め。
左のずーっと奥の方に日航八重山があります
部屋の前には階段・・・
部屋へ突入〜!
角部屋です
薄いグリーン基調
壁には写真が
鏡が多くて助かります
カーテンには小花模様が

そして窓からの風景
石垣港が一望!

それにしても
「ねえさん、僕には海が灰色にしか見えないよ・・・」BYうみねこのなく頃に
17時過ぎです。夕飯を食べに行きます。

エレベーターに乗り1Fへ下りると・・・
外です(笑)
風が吹き抜けていきます。
すぐ横には水槽が・・・
ミノカサゴと
スズメダイだ〜


て、こんなとこで写真撮ってる場合じゃありません。
明日は海で写真撮るんですから
別のホテルのシーたんと
730交差点を象徴する石碑。


730交差点は
390号線、桟橋通り、市役所通りの3つが交わる
広い交差点。


・・・初めて名前知りました・・・
コンビニシーサー閉店しとる。゚(゚´Д`゚)゚。


調べてみましたら
昨年10月で閉店したようですね・・・
跡地はホテルになるとか・・・
えぇ〜…
いい匂いのしている飲食店を覗き見していたぬこたん

ハッ!と私たちに気付いて逃げていってしまいました
なつかしのあやぱにモール!
雰囲気全然変わってない…
公設市場前には同じおばあが変わらずお店広げてました
なんですかこれは!
宇宙人・・・
イリオモテヤマネコです


FREE FOWLSさん
ネイルサロンの店番シーサーと。
目線がちゃんとタム男を見ている
!!うさぎ?!
うさぎ好きアンテナ反応
気になるのでちょっと行ってみました。
ライブもやる飲食店でした。
730交差点でエイサーのかっこしてた人たちは
ここの従業員さんで、チラシを配っていたらしいです。

今回は決めてあるお店があるので
中へは入りませんでした。
石垣市役所。

思えば近くまで来ていながら
ちゃんと見るのは初めてのような気が。
またぬこ
知らん顔してスタスタ歩いて去っていきました・・・
少し歩きましたが
目的のお店『酒・味処 武』に到着です

←前のレポへ   たびれぽエントランスへ   その2へ→