さっきのうさちゃんポイントまで戻ってきました。
それにしてもほんとにどうしてあんな唐突に・・・w
道路を挟んで郵便局の向かいにあたる場所、
なんだかボサボサしています。
これは・・・
やっぱり誰しもやるもんですね(^∀^)



ガジュマルの木の気根で、
地面に届くとやがて太い木に成長するのだそうです。

学校にガジュマルがこんなに生えてるなんて
南国ですね〜
遊具で遊ぼうと試みるタム男

(;´Д`)無理すんな・・・色々と
大賀郷小学校でした。
ほんのちょっと八丈富士が見えます
道の向こうに猫が歩いていた!!
あまりに遠くて映りが悪い(;´Д`)
観光協会(町役場)の裏手まで来ました。
もう少しです・・・!

この悪天候の中馬鹿正直に歩いてる人なんてほとんどいなかったわけでw
恥ずかしかったのですが中に入り、必要事項を記入し用紙を提出。
その場ですぐ引く三角くじに挑戦。
まずはタム男がなんと2等!!
すごい!゚∀゚);゚д゚)

と沸いたのもつかの間
私が1等を引き当てました
(*゚д゚);゚д゚)

証拠w
なんか結局、スタンプ押したかどうかとか、
ちゃんとコース回ったのかとか、
そういうチェックは一切なく・・・w

ぶっちゃけ資料館のスタンプなくてもこの場所がゴールってこと
バレバレだったんだけどな・・・(ノ∀`);´∀`)

観光協会を出る頃には
天気はすっかり落ち着いていました
「たくさんのおみやげありがとうございましたー!」

おみやの中身は後ほど。

筋肉痛で足が重くなった(私だけ)のを引きずりながら、空港へ戻る。
途中スーパーマーケット発見。
こんなとこにあったのかー、なんて言いながら
来る時にあられの大吹雪をやりすごした会社の前を通り、
八丈小島を眺めながら植物園前を通り、
アホ丸出しに走り抜けた滑走路下のトンネルをくぐり、
大風に立ち向かいながら歩いた坂道を上ってようやく空港へたどり着く。

ロッカーから荷物を取り出してタクシーに乗り込んで
宿へ向かって出発。

すっごくお腹がすいた・・・_| ̄|○



今回歩いたコース。
黄色が行き。
オレンジが帰り。
左の方へもコース延びてるんですが今回は割愛。

天気がよければいい運動程度で済んだでしょうが
この寒さと嵐の中でしたのでものすごい体力使いました

帰りのコースで右上に飛び出してるのが
観光協会のある場所ですw
宿に到着。
夕飯何時にされますか?と聞かれ
「なるべく早く」と答えましたw

夕飯までひと休み。


「こちらが今日泊まる部屋です〜」
古めかしいお部屋ですが
テレビは液晶です
先ほどもらったおみやを広げる。
左端に写っているのがタム男が当てた2等の
八丈島オリジナルタオル。
右が私が当てた1等の八丈島ファミリーパック。
ジュース・焼酎・島のりのセットです。
嬉しかったんですが正直、
荷物重くなったな〜と思いました(;ノ∀`)
ジュースはパッションフルーツドリンク!
やった〜ヾ(*´∀`*)ノ
天気予報をチェック。
明日の天気が重要
関東は晴れ。
初日の出におじゃりやれ言えるかな
待ちに待った夕飯の時間がやってきました!!!

下に降りると夕飯をこちらでいただくのは私たちだけ・・・?
貸しきり状態になってました。
ずらりと並んだお夕食!
すごい!バラエティーに富んでいます。

てんぷら、煮付け、お刺身、フライ、サラダ、炒め物、
汁物にはおそばが入っています。
年越しそば代わりでしょうか

ごはんはおかわりまでいただいてしまいました・・・
とても美味しかったのです・・・(*´∀`)
食後にコーヒーもお願いして、
「ふぅ〜、満腹(*´ω`)」
意味不明なポーズでご満悦のタム男
ロビー、受付の様子。
年末の夜です。
奥のテレビから紅白の音が聞こえてきましたw
受付の正面、出入り口のまん前。
でっかい液晶テレビで時間つぶしができます
私たちが来た時お爺ちゃんとお孫さんらしき人が
ここでテレビを見ていました

部屋に戻って紅白を見ながらひと休み。
日付が変わる前に梁山泊へ行って年越しして、すぐに初詣する予定なのです。

それにしても満腹だ〜




宿から歩いてやってきました梁山泊。
今回の宿も底土港近くなので、ここまでは1本道です。
15分くらいの道のりでしょうか、
腹ごなしにはちょうどよかった。
お店に入る前に向かいの神社をチェック。
荒島護神神社。
護神交差点すぐそばです。
提灯に明かりが灯り、年越しの準備がされていました
お店に入るとカウンターにいた若者とアルバイト?に
変な目で見られました。
いや、予約してあるんですけども・・・
(#'A`);'A`)


仲間同士集まっている人たちと、
離れの方も何かすごく盛り上がっている声が聞こえてきました。

気を取り直して、メニューチェック。
本日のおすすめ
とりあえずお腹は一杯なので
明日葉ビールを
やっとマスター登場
マスターおすすめの
パッション割りだったか・・・。とても美味しかった。
マスター登場でご機嫌のタム男。
マスターのはからいで出していただいた
島たくあんとともに
これが島たくあん
海苔がかかっている。
うまい(*´∀`)
さらにマスターから、
 年 越 し そ ば ! 

やっぱりこれだよね!!
「今年は絶対紅が勝つよ!!!」と
どういうわけか自信満々のマスター。
年越しメールで忙しい。



結局紅白歌合戦は今年も白が勝ちました
物探しに忙しいタム男。
23時54分、
私のカメラでのこの年最後の写真はこれでしたw

店内はテレビでやってた紅白で盛り上がったりしてました。
紅白が終わるとどういうわけかそわそわしてしまい、
お店で「ハッピーニューイヤー!」ってやるつもりだったのに
お勘定を済ませて外に出てしまいましたw

年越しは店の前の道路です(^∀^)

たぶん「早く行かないと混む」と言われたせいだと思いますw
よく覚えていませんが、とりあえず神社へ向かいました。



神社の境内より後ろを振り返ったところ。
提灯の道が綺麗です
マスターも奥さんとともにやってきました
これからも美味しい料理をお願いしますw
帰りも歩き。

途中猫がいたので追ってみたのですが
わき道は明かりがなく、フラッシュ使っても全然光が届きませんでした

猫やーい・・・(;´∀`)

空は満点の星空で、
星がないところがあるのはなぜだろうと思ったら
山の陰だからだと気付いたり。

空よりも山の方が暗いように思えました。

まっすぐの一本道をひたすら下り、宿のそばまで戻ってきました。
そのまま底土港へお散歩。


そして底土港から今来た道を振り返って1枚。
ひと気がまったくありませんw
年越ししましたがどこかで花火が上がるとか、
どんちゃん騒ぎをするとか、
そういう音は一切聞こえてきません。
静かな年越しです。
真っ暗でしたがとりえずフラッシュ使えば何か写るかも!

・・・数枚試してみましたが、
残念ながら海は全然写りませんでした。


看板はばっちり
底土港前の道の広場、謎のモニュメントにて
UFOを呼ぶタム男

0時半過ぎ、部屋に戻り入浴。
今日はよく歩いた〜!!

初日の出までに起きられるかどうか心配しつつ、就寝







2011年1月1日
朝6時半


夜明け前の底土港。
日の出は山の上かららしいです。
雲が多くて心配・・・。
西の方の空。
雲だらけ(;´Д`)
待っても太陽が出てこないので
しかたなくテレビで初日の出を見る
そして今年はうさぎ年なので、
テレビでうさぎ特集が始まり


「!!!」
写真を撮り出す私


     *旅とは全く関係がありませんが、しばらくお付き合いください*
ダイヤモンド富士です
  ↑駅長もっちい ですね



そうこうしているうちに
八丈(底土港)にも初日の出が!

「お・・・おじゃ・・・・」
うーん、もうちょっと?
再びテレビに視線を移す
!!!これは!
大久野島!!!



しばらく大久野島の特集をやっていました!
今年中に絶対行くぞ!!(*^ω^)
そうこうしているうちに
出た!

「おじゃりやれ〜!!」ヾ(*´∀`*)ノヽ(゚∀゚)ノ


初日の出も拝めたし、朝食にしましょう

食卓にはお神酒の用意も(*´∀`)
今日の朝食。
おせち風です!
元旦の朝には嬉しいメニュー
「う〜ん、最高!」
お神酒を片手にご満悦タム男
今回の宿の全貌。
来た時は暗かったので
宿の写真を撮っていませんでしたw

おみやげは、特産品の海苔とかが置いてあります。
ごはんが美味しいです。
海のまん前という立地のよさなので
海水浴目的の人には最高なのでは?



今回は特別に、タム男の知人の方にご協力をいただいて、
島をあちこち案内していただけることになっています。
車です、タクシーです!ヽ(゚∀゚)ノ (゚∀゚)ノ

巡る場所まで企画していただけて、
まさに神です


まずは初詣〜。
もう行ったけど
もう一回行ってもいいよね

優婆夷宝明神社(うばいほうめいじんじゃ)
にやってきました
石造りの鳥居。
けっこうな人出です。車の数も多かった
おみくじを引いてみた。
吉、吉、末吉

まあまあじゃん?(;*´∀`)
おみくじを結び付けるも
なにか他と違うタム男(結び目が長い)
そんな頼りないところに結んでいいのか・・・?

中から外を振り返って。
まだまだ人がやってきます
絵馬がうさぎでテンションマックスヽ(゚∀゚)ノ
お次はエコあぐりまーと
以前から気になっていたものの
足がなかったので行けなかったw場所です



←その1へ  たびれぽエントランスへ  その3へ→