いろいろ… ありませんでした(;´∀`) 年始だからしかたない |
|
でもプリンゲットーヾ(*´∀`*)ノ 素朴で美味しいプリンでした ここには植物園がありますが 食べるところも用意されています。 植物園の中は南国の植物でいっぱいです |
|
↑ フ ト モ モ (゚д゚) 根元の膨らんだ木、昨日歩いた時もあちこちでよく見かけました |
|
お次はTEPCO八丈島地熱館です。 でっかい風車がお出迎え |
|
出入り口に小さな門松。 お正月ですね〜 | |
記念写真用のパネルだったのか・・・ 今気付いたw |
|
中に入るとすぐに貰えたこれ | |
地下の圧力を体感しよう おねえさんの言うとおりに謎のマシンにセット |
|
スイッチ、オン!!! | |
でけたー!! 島が浮かび上がりました! 八丈小島 <おれを無視すんな! |
|
風力発電・・・ 台風で壊れて修理が済んでいないらしい。 |
|
島をかたどったテーブル。 これはおもしろいw ちゃんと八丈小島もあります |
|
置いてあったノートに落書きを始めるタム男 | |
でんこちゃんもおじゃりやれヾ(*´∀`*)ノ | |
記念スタンプ! | |
これはありがたい資料 島のお正月の手がかりがなく困っていましたw ・・・まあ、特に変わったことはしないんですね。 島のおばあちゃんちでお雑煮食べるとか・・・ してみたいですね〜 |
|
てきぱきと行きます。 お次は足湯「きらめき」 腰掛けて太平洋を眺めながらあんよをあっためます |
|
足を入れるところ | |
眼下に太平洋をながめつつ・・・ | |
真ん中の人の黒さが引き立ちます | |
調子に乗ってタム男水中撮影。 いくら冬季は水中での活躍がないからといって こんな写真はつまらない。゚(゚^∀^゚)゚。 |
|
「なんかぬるい」 とタム男が言うと 「こっちはあったかいわよ〜!」と 先に来られていた方が呼んでくださいましたw よいしょよいしょと大移動・・・ |
|
次へ行きます 今回の神タクシーは すごくたかそうなくるまです(;゚∀゚) |
|
古民家を利用した喫茶店です その名も「中之郷」」 |
|
のしのし | |
「帰ったぞ〜!」 酔っ払いの帰宅を再現 |
|
メニューが・・・ 脇の方にうち捨てられwていた…(;´∀`) | |
障子を開けると真っ先に目に入ったのが囲炉裏!! | |
蚊取り線香と名づけられたコースター | |
ハーブティーをいただきました | |
それからあしたばスコーン(*´∀`) スコーン大好き。 おいしい!! |
|
お店の方に撮っていただきました。 厚着でお茶する3人 |
|
他のお客さんもいなくなり、 貸しきり状態に。 さっそく探索開始 |
|
囲炉裏には本当に火が入っています | |
さっそくふざけるタム男 「こうして、火を起こすわけですね」 |
|
「ちなみに炭は食べられますよ(^ω^)」 嘘ですから信じないでくださいね |
|
お正月だから鏡餅。 手作り感たっぷり! |
|
ふるーいレコード。 「おばあちゃんの家にあったもの」だそうです。 お店の方が教えてくださいました |
|
次に向かったのはみはらしの湯! なんと温泉入浴時間まで設けられていたスケジュール(*゚∀゚) ほんとは昨日行きたかったけど断念していた温泉!! 車っていいなあ・・・。 久しぶりのみはらしの湯で太平洋を眺めながら入浴・・・(*´∀`)*´Д`) 青ヶ島は今回残念ながら見えませんでした。 中之郷・末吉地区から再び戻り、三根地区へ。 今度はお昼ごはんです。 |
|
宝亭さん。 店に入ってすぐでっかいエビの入った水槽が・・・(;*´Д`);´Д`) うわあ、高そうなお店だなー まず用意されていた小鉢 ・・・用意されていた・・・? |
|
伊勢海老のサラダ! すごい! そしてすごく美味しい!! これは絶品でした。 もう一度食べたい・・・! |
|
なんかすごいのキタ━━━(;´Д`)━━━!! エビが動いております動いております |
|
すごいことになったテーブル(;゚д゚)*゚д゚) 実はコースを予約していてくださったとか! 写真に撮り忘れてしまいましたが 上記サラダのほかにてんぷらや、 舟盛りに乗ってるエビの頭を使ったお吸い物も付いてきました!! どうしよう、お腹一杯なのに。゚(゚^∀^゚)゚。 |
|
美味しい食事をいただいたあとは、山へ向かいました。 八丈富士の牧場です。 ずっと前から気になってて、足がないのと海へいつも行ってしまうので、 なかなか行く機会がなかった場所ですw |
|
ながめ!! | |
うらやましいうし! | |
とりあえず展望台まで行ってみよう | |
ながめ!!!! |
|
![]() |
|
←三根地区・底土港 ↑空港・三原山 大賀郷地区・八重根港など→ | |
いつも飛行機の離発着の時くらいしか見ることができなかった高さの景色ですw |
|
振り返って八丈富士を見上げる。 ずいぶん上ってきたのにまだまだ高い山・・・ |
|
牧場にある建物に入ってみる。 人がいないw 八丈牛乳売り切れw みはらしの湯でも売切れていた。 さすがに牧場に無いとか、ちょっと怒ったw(^∀^) 置いてあったノートに落書きをするタム男 |
|
紙 ず も う 。 強そうだ!! | |
ここでも時々小粒の雨あられに降られる。 そして風が寒い。 昨日ほどではないけれど、島民には堪えるらしいw 暖かいお茶をカイロがわりにと分けてくれる神案内人 |
|
牧場ではやることが他になかったのでw 各地のスノーケルポイントを案内してくれることに。 しかしことごとく大荒れw |
|
石小屋 まんまですね | |
見よこのたかいなみを(゚∀゚) | |
ここにも あがりやれおじゃりやれ |
|
自然の驚異 | |
ダイビングポイントを紹介。しかし | |
この海に入ろうという人はいないであろう(^∀^) でも荒れてても色は綺麗 |
|
看板が薄れていて読めない(;´Д`) ここも海水浴、スノーケルにぴったりだとか。 私たちは底土しか海しらないのでw 新鮮でしたね・・・。 |
|
八丈小島があんなに大きく見える! と、感動しました・・・(*´Д`) |
|
荒れ荒れの海巡りを終えて おみやげ物屋さんへ案内してくれました。 民芸あき ここは靴を脱いで店に上がります |
|
欲しかった黄八丈サブレもここでゲット。 広い店内をぐるっと見てまわり、そろそろ飛行機の時間が迫ってまいりました |
|
東京から来たばかりの飛行機。 今度は私たちを乗せて島を飛び立ちます |
|
神案内人と神タクシー。 たかそうなくるまです(;゚∀゚) 細やかで綿密なスケジュール、そしてお食事やおみやげをいただいたりして すべてご馳走してくださいました。 いや、やりすぎだから!!。゚(゚^∀^゚)゚。 本職は違いますが島のガイドとしても充分やっていけると思います。 いやむしろそっちに転職を希望しますw |
|
帰りの飛行機はこれです お腹もいっぱいで充分満喫できた1日を過ごせました。 |
|
今回のおみや〜 |
|
神案内人が持たせてくれたおみや。 ぱっしょんふるーつ梅酒。 美味しいうまい!!(*;ω;) 黄八丈サブレも箱がかわいいから自分用に買おうか悩んでいましたw どうもありがとうございます |
今回は今までにない充実っぷりの旅ができました。
それもひとえに神案内人のおかげにただなりません。
本当にどうもありがとうございました。
このレポをもってお礼にしようと思っていましたが
うpするのがこんなにも遅れて(今5月)すいませんでした。
小さな島なのに、私たちはぜーんぜん島の中を動いていないんですよねw
海もあんなに沢山、スノーケルによさそうなポントがあって。
まだまだ探索の余地が沢山残っている八丈島でした
←その2へ たびれぽエントランスへ 次のレポへ→