レポ4 昼食〜そして海へ
11時半少し前 「うんどうや」さんに到着。 命の水をがぶ飲み(;´Д`) |
|
手作り感たっぷりの店構え・・・ どうやら本当に手作りらしいです |
|
まず八重山そば。 ・・・おいしい!! 今まで食べた中で一番おいしかった! |
|
そして名物やしがにそば! ほんとうにすごい姿だ!(笑) 「あ〜いい湯だな〜」 |
|
タム男とこの二つのそばを半分ずつ食べました。 やしがにそばももちろん美味しかったのですが 八重山そばもものすごく美味しかったです! どちらもダシが最高…!! やしがにそばは要予約。 電話予約を受けてからオーナーさんが採りに行くのだそうです。 私が前日電話した時はすでに『あとひとつしかできないのですが…』という話でしたが 値段的にも2人分はキツイかなと思っていたし他のも食べてみたかったので タム男と相談してひとつにしようと決めていました。 だからちょうどよかったけど・・・危なかったなー(;´Д`) |
|
小皿にうさちゃん発見 | |
午前中の強行軍(笑)での体力消耗を復活させ、 お店を出ていよいよ仲本海岸へ。 前に来た時とは違う道から行きましたが、 海岸で入り口付近の景色を見たら色々と思い出してきて、懐かしさがこみ上げてきました。 さあ、着いたぞー! 荷物置き場を確保し、身支度を整えて・・・ |
|
なんですかこの黒い雲は | |
なんと、また雨が降って来ました 海なので風も強いです。 荷物を濡らさないようにするのが大変。 でもさっきみたいにすぐに去るでしょう。 私は待ちきれず様子を見に出てしまいましたが 海に入ってもいないのに全身ずぶ濡れになって苦笑いです。 さてようやく海に入りました ・・・なんだか、魚影が少ないように感じますが・・・ *スノーケル写真は例によって魚の部分だけトリミングして載せてます |
|
コバンヒメジ |
|
アミメフエダイ(右)とソラスズメダイ | |
もうだまされません(笑) イカリオオナマコ、なんと食事中でした。 (見えにくいですが、ちょうど写真中央が口?です。 そこから上の方へ長く伸びています) タム男が「ウミヘビいたよね?!」と コンドイビーチでの私のようになってました |
|
セナスジベラ わりとよく見かけます | |
ツートンが綺麗なオビブダイ♂ | |
マジリアイゴ | |
たぶんアミメブダイ・・・ヒレを広げて泳ぐ姿は まるで鳥が飛んでいるかのようです |
|
左 ホシゴンベ 右 ネッタイスズメダイ |
|
見辛いですがシャコ貝です。 近づいたら口をぎゅっと閉じていました |
|
あまり赤っぽさがないけどたぶん オジサン |
|
フウライチョウチョウウオ 人懐っこいのでズーム無しでも アップで撮れます。 いつも2匹で泳いでいますね。 |
|
さらにホンソメワケベラも一緒にいることが多いです | |
近寄りすぎだってば(笑) 餌付けの影響なんでしょうか |
|
![]() |
こちらは上のと似てるけど別種、 ミスジチョウチョウウオ。 チョウチョウウオはどれも パッと見同じに見えるからこまる |
今回一番の大物、カスミアジ 60cmくらいあって興奮しましたー! ただ以前のゴマモンガラの件もあるので おいでおいではせずに黙って見守りました(笑) |
|
そして今回の主役と言っても過言ではない こいつ ムラサメモンガラ ?なんでこっち見てるのカワイイ なんて思っていたら |
|
攻撃してきた Σ(;lll゚д゚) | |
以前来た時は優雅に群れを成して泳いでいたのに 今回はなぜか単独で、それもこっちが何もしていないのに ものすごい速さで突進してきて噛みつき(突っつき)攻撃をしつこくしかけてきます(;lll´Д`) あちこちで遭うたびに何度も何度も 「痛い!やめろー!!。゚(゚´Д`゚)゚。」と水中で叫び、手で払いました・・・。 まあ、ゴマモンガラと違って大きさはせいぜい20cm程度なので 痛いだけで済みますけど・・・。でも痛い…。 産卵期でものすごく気が立っているようで、テリトリーに入って来るものは 容赦なく攻撃するみたいです。 これだからモンガラは・・・ |
|
シマハギの群れが優雅に泳いでいます | |
人が来ると「キャー!」「来たー!」 逃げます。 普通です。 |
|
こっち見なくていいから | |
「やれやれまったく…」 |
|
タム男撮影、私 | |
私撮影、タム男。 4年前の水中用使い捨てカメラのフィルムを巻く 水中では頻繁に ジーコジーコ…と巻き取る音が聞こえていましたw |
|
人懐っこい魚に挨拶するタム男。 これたぶんクロソラスズメダイ。 農業をする魚として有名な・・・? 確かに周辺にはイトグサらしきものが… そして人懐こいんではなく 彼らはたぶんタム手を威嚇していたのでしょう |
|
ハート型の水溜り(こじつけ) 黒島はその形からハートアイランドとも呼ばれています |
|
はるか深海(笑)にて | |
カクレクマノミ発見 | |
ええ、まあ2mほどの深さなのですが、 私たちは練習が足りないので潜ることができません。 写真のようにズーム使って撮影するのが精一杯です |
|
3本の白い線が確認できます | |
ニモ撮影後、少し離れた場所で感動の雑談(笑)をして、 「じゃあデジカメに換えてくるから」と言うタム男と別れようとしていたら、 タム男がなにやら下の海中を指差している。 お互いスノーケルをくわえていたのでジェスチャーしかできなかったのですが 「きっと何か面白い魚がいたに違いない」と思った私は マスクをつけなおして海中を覗いてみました。 すると なんということでしょう。 見慣れた水色のさんかくが海底に沈んでいるではありませんか。 タム男、片足のフィンを落とす(笑) フィンがないと素もぐりは難しいですから、 私がなんとか頑張って行きました。 ニモポイントと同じく2m以上は深さのあるところです。 情けないことにこんなに深く潜ったのは初めてです。゚(゚^Д^゚)゚。 魚たちが興味深そうに私を見ていたのが忘れられません(笑)本当です。 3〜4度目でようやく海底近くまで潜ることができ、 無事フィンを回収。 耳の中に大量の水が入ったらしく方耳がおかしくなる。゚(゚^∀^゚)゚。 それでも泳ぎ続けましたがw |
|
鮮やかな魚たちが群れてます | |
![]() |
スジブダイたちでした。 オカメインコみたいだー |
サンゴの切れ間が 絶壁のようになっているところが たくさんあって |
|
そういうところで魚達が群れてエサをつつく姿を よく見かけます この集団は・・・ |
|
![]() |
スジブダイ |
![]() |
スジブダイのメス…? |
![]() |
コクテンサザナミハギ・・・? |
![]() |
同種、でしょうか… |
![]() |
別の場所にて、 ひとかたまりのサンゴをどや顔で 出たり入ったりしていたわりと大きな魚を発見。 なんか近づいたら怒りそうな雰囲気でした (↑だんだんわかってきました(笑) |
おそらくクマドリ。 遠いのと暗いので色がよく分かりませんが しっぽの付け根辺りに丸い模様があるのと カタチで判断。 やっぱりモンガラ系でした・・・ |
|
ロクセンスズメダイ | |
ほそながーい魚がいます。 アオヤガラです | |
やたらと写りこむ。 そして派手だし向こうからやってくるので 撮り易い。 悔しいことに写真写りがとても良い |
|
今回(も?)日差しがあまりなくて見通しがイマイチ… | |
スズメダイたちをおしのけて砂を巻き上げ ご飯を探すアイツ これを見かけたとき思わず苦笑いしました |
|
沖のほうへ近づくにつれてサンゴが増えていきます。 手前の方は、はっきり言って死にサンゴ (というかサンゴの死骸、カケラ)が多いです・・・ |
|
青いサンゴ。 綺麗。 | |
ピンクサンゴ | |
ハナビラウツボ君 隠れてました | |
わりと浅いポイントにてクマノミ発見!! | |
ハマクマノミ♀ | |
ハマクマノミ♂ | |
違う種類に見えますが調べてみるとオスメスで 大きさと色味が違うようです これもハマクマノミ♂ 遠くにいたタム男をすぐに呼び寄せました |
|
私の元へ来る途中タム男が見かけた魚 「とっとこ(タム男の愛ハム(享年2歳半)にそっくりな魚いた!」 と騒いでいた。 コクテンフグ 別名イヌフグ この時ボケーっとしていたそうです |
デジカメにチェンジしたタム男が撮影中 (上の方に写っているのがタム手) ちょうどこの絶壁は ハマクマノミのマンションみたいになっていました。 |
|
その時にタム男が撮ったハマクマノミ | |
やっぱりクマノミに会うとテンション上がりますね |
|
他の魚は食事に夢中。 なのにひとりだけこっちを見るアイツ |
なんか、たぶんだけど、
魚たちみんな産卵期で、マイホーム守るのに忙しくて、
それで魚影が少なく感じたのかな・・・と思いました。